車載電源をパワーアップ!
e-CAMPへの取り組みでは、
省電力の調理家電品や電気毛布やミニクーラー、冷蔵庫など
少量の湯沸かしならばモバイルバッテリーでもどうにかまで、、、
いま足踏みしているルーフトップテント使用の際にも
車を中心とした電化をやるうえでチョッとだけ余裕が欲しいよな~
どんどん進化しているポータブル電源の世界。
数量限定タイムセールの巡り合わせで??? (4万円以下)
新たにお迎えする事になりました。
500w定格出力のポータブル電源
これまでのメインである300wよりも余裕があり大容量に
この電源に飛び付いた理由は低いフォルムにもあるんです。
ほんの数センチだけど、
この差でトランク床下へスッキリ納める事が可能になりました。
床板を開いて電源の入り切りは不便ですが、
トランクシガーソケットに繋ぎっぱなしで走行充電
DC出力はパススルーされるので常時オン状態にし他の電源へフロー充電
AC500Wが必要な時はまれなんでその時にはオンにします。
ポータブル電源も大容量&高出力が進みましたが、
これまでに使った電気調理器具は300w程度でも
機器によって使いはじめに何割か多く消費するものあるので
余裕があれば安心ですよね。
より大きな容量が1台よりも、コスパがいい容量のを何台か使い分け
柔軟に持ち出せる方が利便性はあると思います。
そんな使い方をするときは、パススルー充電機能は必須ですし
以前に取りあげたType-C(PD60W)があればなお便利です。
止む気配の見えない雨が降り続いています。
西日本の水害も気がかりです・・・
災害の避難生活でも役立つポータブル電源
しばらくはクルマを中心としたSmart Camp シリーズを掘り下げましょう。
勝手なオススメ???
一台目としてもしも買うならばコレなんか良さそう
しか~し進化が早いですね~
2020/01/12
200ccのミニマム電気ポットは、12vー30wのPTCヒーターを組み込んでありDCジャックでプラグインする仕組みになってますが、、、15000mAモバイルバッテリーのPD 端子から12V3Aを引き出しより手軽でコンパクトにしてみました。 USB-C メス Surface Pro1 Pro2 ケーブルアダプターを使い5.5x2.1mmジャックに変…
2019/12/30
2019年も残すところわずか、年初に「シンプル&;電化」とテーマを掲げ電気の可能性をいくつか試してきました。車中泊やオートキャンプなど積載が余裕な場合もう困らないレベルまで実現できますね。しかし、バックパックでは重さがネックになるでしょうか?来年に発売されるECOFLOW 社のDELTAは、充電時間…
関連記事