Hammockers #047(Shelter)

SORA

2018年09月21日 12:15

今にも雨が降る感じでしたが、
小さな秋を見つけに近所で山頂ハンモック


今回は、
寝袋を除いて、ほぼ1泊分の装備を背負い
午後から軽ハイクしてきました。


いつもは、
渓谷の無料キャンプ場から登り
ダイエットを兼ねて良い汗を流すのですが

今日は、山頂へのアクセスが簡単な
こちらの公営キャンプ場側から

予約が入ってない平日には、
無人でひっそりとしたキャンプ場

太平洋が望める場所から

海は見えるけど、
このお天気では水平線がハッキリ見えませんね〜


このキャンプ場からは、
整備された登山道を10分も歩けば山頂です。



途中に

水を補給出来る場所はありますが
飲用不可となっています。

今回は気にせず水筒を満たしました


けやき平と言うだけに

多分、ケヤキの大木だと思うけれど



森のエネルギーを間近に感じる立派なケヤキ??でした



山頂には避雷針のある避難所もあり
急な雷雨でも退避出来るので安心です。


汗もかかず山頂の展望台で

取り敢えずハンモック!!

曇天で景色はイマイチだけど
誰もいない山頂でのハンモックは気持ちイイですね〜

風の音と秋虫の音色をBGMにゆらゆらと



展望台は風が冷たく感じましたので



山頂の避難所(Shelter)をお借りして
eno superSub ハンモックを設置


今回は、コンパクトな食事を用意してみた

コンビニのレトルトスープとガーリックフランス
道の駅かつら横のコーヒーショップのドリップパック


朝食を想定して

フルーツ缶詰とローソンのブランパン


豪華な食事よりも、
荷物を少なく必要最低限の量で
なるべく火を使わずにと考えると
スープとパンの組み合わせが良いかな?


それで、

レトルトパックを温めて
袋を開けて器を使わずそんまま食べました。

キャンティーンカップは、
水を節約して温めるのに便利な形状なのと
お湯を捨てずにそのまま持って食べれば
多少なりとも最後まで暖かく


ここで重宝するのが
トークスの長いチタンスプーン

レトルトパックの底まですくえるので食べやすいです


ガーリックフランスを切るのも

コーヒーバッグの包装紙の上で簡素に


人によっては許せない方もいるかもだけど

レトルトを温めたお湯を沸かし直して
ドリップコーヒーに

山頂では洗い物が出来ないのと
できるだけ水を節約してやってみました。

食べ終えたレトルトパックにコーヒーパックを捨てて

蓋つきのフルーツの缶詰めは、

食べ終えた後に
レトルトパックを捨てるのに役立ちますし
いざという時に湯沸かしにも使えますよね。



最小のクッカーと
バーナーはSOTOのアミカスの組み合わせ

汚れ物を出さず
ゴミの持ち帰りなどを考慮すると
こんな食事でも私には十分な気がします。
特に、ULハンモックにはULな食事???



食後は、ハンモックに軽い防寒対策をして

ハンモックはその構造上
背中側を風が吹き抜けるので
腰やお尻周りに寒さを感じます。



そんな時にお尻へ座布団を入れたり
サーマレストのハンモックウォーマーを使い
ブランケット代わりにユニクロのULダウンも
色々と対策すれば冬でも暖かく楽しめると思います。



ハンモックウォーマーはコンパクトに収納出来て
エマージェンシーな時、
包まっての保温や日除け雨よけなどにも使えるので
普段からハンモックとセットで携帯しています。



セットするとこんな感じになります。

薄い素材ですが、
熱を反射する素材と風を避けて暖かく過ごせます。
それと、余裕のあるダブルサイズのハンモックは
寝心地にも余裕が生まれるのと
被る感じに丸まれるので風が入ってきません。


トグルに引っ掛けるだけで素早くつけられ
撤収も簡単なので対応が楽です。


しばし休息していると電話が、

山頂でも携帯が繋がるのは便利で安心だけど
海沿いへお出かけしている嫁さんより
「雨が降ってきたからスグ帰宅して
急いで洗濯物を取り込め!!」と、、、



この辺も雨が降りそうな感じなので
足早に駐車場へ


車に乗り込むと雨が落ちてきました。

次に来る頃は紅葉が始まる時かな?


帰りの道すがら

NHK朝ドラ「ひよっ子」のロケ地を

「あまちゃん」ほどの経済効果が無いのが
茨城県らしいと言えばそうなのだけど・・・

静かで良い所ですよ♪


週末の連休はお天気が持ちそうなので
今年3度目のファミキャンでは、
また私だけハンモック泊でしょうね^_^


2017/09/03
朝晩の空気がすっかり秋めいてきましたね。平地でのハンモックも涼しく気持ち良い季節です。夏でも、高地や涼しい渓谷などでは背中に寒さを感じますが、それらを防止するアイテムとして、また冬用としてアンダーブランケットと言うモノがあります。左から、秋冬用のブランケット、モンベルダウンマルチブラ…



  

関連記事