夕闇ハンモック
気持ち良い青空が広がった日曜日に
午前中は庭の枝を片付け、
小さな焚き火用に段ボール4箱分を切りそろえました。
午後2時近くになり、
前日と同様にフル装備なザックを背負って
距離を伸ばして夕暮れすぎまで歩いてみました
陽が落ちるタイミングでコンパクトヒーター出動!!
こんな小さなモノでもあると助かりますよね。
2017/12/10
早起きしたのに寒くて布団から出れず、今は日差しは暖かいのに、、嫁さんはママ友とテニスに出かけ試験中な息子達の世話で家から出れず(><)なので、昨夜試した事でもアップしてみようと思います。以前に、運良く購入していたCompact heaterですが、SOTOのバーナーとの組み合わせよりもっとコンパクトに出来な…
夏は夜6時を過ぎても明るかったのに
いつのまにか日没が早くなりましたよね。
なので、夜になっても大丈夫な装備でデイハイク?へ
虫がライトに集まらない季節になりましたし
歩き始めはこんな可愛いイラストのある場所から
自然公園内でエビフライを探すもなかなか見つけられず、、、
ハンモックで目覚めた朝に、
リスが食事をしていたら最高だな~とか考えながら
こちらの小さな滝?は、
古い地層なんだそうです。
いつかは、
日本で一番古い地層の上でBivy泊をなんても考えつつ
恐ろしいキノコに注意!!
見るからに毒々しいので間違えないと思うけど
やっぱりキノコ関係はやめておこうと誓うのでした・・・
そんな管理された綺麗な公園内を
こんな重たいザックを背負って歩いてるのは私だけ(笑)
いいんです。トレーニングの一環なんで、、
総重量は9kgほどに収まりました。
将来的に2泊3日ぐらいの海岸ロングトレイルなどをと思ってまして
その為に最近は毎回フル装備でのウォーキング(汗)
それにしても、
水平線クッキリ!快晴の休日ですね〜
夜明け前に起きれたら綺麗な日の出を拝めていたかも、、、
2時間ぐらい歩いた後に
公園内は指定場所以外の火気厳禁なんで
少し離れた静かな山頂まで移動しまして
こちらで本日のハンモックタイムを
日没まで周囲を探索したら
こんなデザートをゲットできました。
寒さ対策として
ロープラチェットで簡単にリッジラインを張って
ダウンブランケットを上から被るようにしてみました。
完全にミノムシ状態だけど暖かいです
山に沈む太陽と
太平洋の月が明るくひかり始める、、、
日の出と夕日の両方を楽しめるお気に入りの山頂です
登ってきて汗ばんでいたけど日没後は一気に寒さを感じますね。
こちらのインナーダウンを着込んで
ささやかな夕食タイムへ
ライティングされた小さな食卓で甘いデザートから(笑)
テレビ塔の真横なので受信感度は良好!!
これなら寂しさも和らぎますよね。
持ってきた食料はこんな感じで簡単に
日没後のベンチは冷えるので
こちらに収納したコンパクトヒーターを使ってみました。
バーナーはSOTOのアミカスに
風防と厚手のアルミを反射板にして
広い空間を暖めるには非力だけど、
食事の時にちょっと使うだけで
あとはハンモックに潜り込んでなので十分です。
身体に近づけて暖まりながら
半畳ほどのダイニングベンチ(笑)
タイカレーの缶詰とウィンナーは食べきれず
食後の熱いインスタントコーヒーを
コンパクト燃料缶で
コーヒー一杯分の湯沸かしはこのパターンです
苦いコーヒーに甘いカステラがよく合います
2017/10/26
イソウールブランケット(セラミックファイバー)にジエチレングリコール燃料を染み込ませての燃焼実験。(ビュッフェの料理を保温する時に使われている燃料)キモサベ燃料缶は、6時間の燃焼で頼りになるのですが重たいので25分ほど燃焼するコンパクトなのを試してみました。燃料を染み込ませ密閉した状態の重量量…
小さなLED照明が一つでも
ペットボトルに載せると広範囲を照らせて◎でした。
撤収時には辺りは真っ暗
月に照らされた海面と街の明かりを見つつ帰路へ
今回のパターンなら多少暗くなっても長く遊べそうです。
でもですね~~
帰りの暗い山道は慣れが必要ですね(笑)
何度も振り返り、ヘッドホンのボリューム大きめで、、、
足早に下山しました・・・ちょっと怖かったです。
関連記事