久ぶりのハンモック泊に意気揚々と出かけたけど
木っ端微塵になった感じでしょうか??
虫除けに小さな焚き火を始めるも
夏の終わりでこれほど熱く感じるとは、、、、
薪も追加せずそっと遠ざけた((笑)
もうね、ほかの火器を使う気力もありませんでした。
お天気も良さそうなので、
奥久慈ベースキャンプへ予約を入れたんです。
過ぎゆく夏に思いをはせながら
優雅に川辺ハンモックのつもりでしたけど、、、
とても綺麗な施設で
団体利用のバレルサウナなどもあって
静かに過ごせるロケーションだと思います。
久慈川の景観も良いけど日陰は少なめ、
荷物運びに少し苦労するのですが・・・・
ハンモックに適した木は少なく
今回、組み立て式ハンモックフレームを持参し
一番奥まったポジションなんで滝汗の荷物運びに
雨よりも夜露対策にタープを設営
タープ用リッジラインはカートのハンドルをポールに使って
(タープ下のギアハンモックは荷物入れ)
地元食材を仕入れて
14時近くにチェックインしたんだけどね~
荷物運びと設営で汗が止まらずで
夏キャンプの洗礼を存分に味わう!!
リクライニング付きのビーチチェアーを背負い
少しでも涼める場所を求めて
やっと川床で一息♪
山影に入り涼しげな河原でしたが
思ったより川の水が温くて、、、、(残念)
足の近くに小魚(鮎の稚魚??)
温泉施設で見かける
ドクター〇〇みたいだったらよかったのにね(笑)
暑さを考えて2℃設定の冷蔵庫で冷やした
川床ビール♫
\(^_^)/
この一瞬だけが天国デスね〜
ようやく汗もひきはじめたところで、
広いシャワーブースへ(有料になった?)
詰め替えアイテムが初活躍です。
汗をサッパリと流し
エアコンの効いたセンターハウスで
(OKUKUJI BASE CAMPサイトより)
ユッタリ♪ノンビリ♫
ここは奥久慈〜
なんて
日もすっかり傾き
瀬ノ音を聞きながらハンモックに揺られて
またキンキンに冷えたビールを(^^)
汗を絞り取られた為か
朝食用の飲むヨーグルトもグビグビと飲み干し
喉は乾くけど食欲がわかないイヤな展開
ハンモックが伸びた??
高さが低いから河原の石を使って嵩上げしたり
つまみに焼き鳥でも焼こうかなと
川原で拾った流木で焚き火を始めましたが、
また汗を流すのもイヤになって諦めたり
夕暮れ時、
ハンモックのバグネットを忘れた事に気づくも
虫除けスプレーで蚊に刺される事もなく
その点は良かったです。
まあ暑さは予想をしていたので、
夕食はそのまま食べられるのが中心(^^)
馬刺しに生とろこんにゃくと
生ゆば刺し~♫
でもね~
馬刺しを半分ほど食べたら
水分タプタプなお腹がいっぱいで〜(~_~;)
近くのソロの方にお分けして
湯葉とこんにゃくはお持ち帰りとなりました。
日本酒やワインも冷やしてあったけど、、、、
もうグッタリですよ(笑)
夏のお泊りキャンプってこんなに大変でしたかね〜(笑)
ちょっとブログアップして
夜空を眺めて廃人ハンモックとなりました・・・・
夜空の星が綺麗で映える場所だったんですが、
カメラや三脚を取り出す元気もわかず
夜9時すぎには
ハンモックフレームをタープ下へ移動して
シルクインナーにカラダを入れて就寝。
夜中に朝食の鮭おむすび一つをパクっ。
朝方に少し冷えたので#5ブランケットを被って
何度か目を覚まし、
月明りに照らされた風景が目に入ったり
明るくなりだした川とか
朝焚き火でコーヒーなんて気も起きず
朝露に濡れたのを乾かさずに
太陽が差し込む7時頃には全て撤収し
クルマへの荷物運びも終えました。
それで、
薪棚の影で椅子に座って
アイスコーヒーと軽い朝食を
センターハウスが開くまで
風通しの良いデッキをお借りして
軒下でノンビリ♫
設営は大汗だったけど
早めの撤収で汗を絞られずに
ハンモックをもう少し楽しみたかったけど
朝から日差しがジリジリだと辛いので
もう少し涼しくなったらまた来ます。
10時前にはチェックアウトし
何時でもワンコイン(500円)な懐かしい共同温泉へ
家族での山登り帰りによく立ち寄ったな〜
ちょっと元気が出たので
何処かでハンモックとも考えましたけど
一度帰宅してノンビリとしたら根がはえて(笑)
やろうとしたことが出来ずに
中途半端なイメージばかりだったけど
泊まりのキャンプも時々なら????
==== 過去を振り返って ====
2022/11/28
奥久慈・大子の山と川のほとり新しいキャンプ施設へ1DAY利用で出掛けてみました。ハンモックサイトがあるのが嬉しいですね♪茨城県奥久慈には、有名な大子広域公園オートキャンプ場『グリンヴィラ』があり、そちらはファミリーキャンプを中心として人気ですが、OKUKUJI BASE CAMPは静けさを求めたソロ…
2023/01/16
体験王国TOURISM アウトドア体験オールイン型ツアーTREK&;CAMP 2023年1月14日(土)~15日(日)自分には珍しく、体験イベントへ参加してきました。雨予報&;寒さでキャンセルされた方も多く参加人数は10人ほどでアットホームな感じに(^-^)土曜日をお休みにしての連休は久しぶりなんで準備や期待で早くに目覚…
2023/01/18
前回からの続きです。疲労でさらに写真が少ないけどね(^-^)。。。。。。日没に急かされた設営になったけどすでに暗く肌寒さを感じたのでペレット焚き火♪私も含めた単独参加の方々と暖まりながらキャンプ場での過ごし方は各々で自由です。初キャンプの夫婦や、2回目でまだレンタルテントとかまた…