DARCHE ECLIPSE 180R カーサイドオーニング
結局、
販売店への相談ナシで見切り発車!!
ポータブル電源の記事が
いま風に言えばバズる結果となり
ポータブル電源は人気なんだな~と実感したりしつつ、、、
祝日の木曜日はクルマの屋根であれこれと
予想はしていたけど
サイドウォールの袋がデカイくて重たい。。。
ですが、オーニング本体は短いので
車内へ仕舞っておく事も可能かと(防犯上)
つい最近に記事として取り上げましたけども(笑)
2021/02/01
日曜日にカーサイドハンモックスタンドをセットした時に夏へ向けた日差しよけとカーサイドリビングをとこの分野を久しぶりにネットリサーチしました。その結果、良さげなモノを発見してしまいました(^^)(DARCHE TOKYOさんより) ECLIPSE 180R?前にステンレスの伸縮物干し竿を使ったカーサイドタープを…
日本語の詳細な情報はあまり得られず、
海外動画を参考にしたり、
唯一、ナチュログにDarche180の記事を書かれている方などを参考に
エーイ!! 現物を入手してから考えよう!
レギュラーサイズの180や270が多いなかで、
OEMかと思われる動画のいくつかを参考にしました。
大きさの違いがわかる動画
詳しく解説してくれているオジサン(^-^)
180Rをカーサイドへ取り付けたイメージ
動画を見て自分のクルマをイメージし
自粛のストレスもあってですね、、、
取り付けに関して不安だったのは、
ルーフバーにガッチリと固定できるのかでした。
こちらの別メーカーのTスロットボルトを
少しでも頑丈にしようと用意しました。
左からthule 、inno、darche
なるべく強固なボルトでの固定が理想ですが、
フラットなルーフラックへ買い換えるのも出費ですし
取り外しておいて必要な時に固定するスタイルにするので
その意味でイノーのTスロットボルトセットは
ボルトのサイズアップとノブで締める使い方ができそうです。
色々と試してこの形に落ち着きました。
Tスロットを利用し説明書にある向きに取り付けると
大きく張り出した感じになるし
内側に入れるとバックドアの開閉に干渉しそうだったり
高さや水平とか、、、、、
ハンモックへの前後の位置とか、、、、
高く設置すると車庫へ引っ掛かりそう???
色々と考えているだけで
実際に展開するまでにはたどり着けず、、、(>.<)y-~
週末にまた頑張ってみましょう♪
このオーニングはほぼ自立するほど強度があり
海辺の使用も考慮して面積を小さくもしましたので、
突風で破損した場合でも
販売代理店が国内にありので修理面でも安心です。
オーストラリア製オーニングは、
これに次いで二つ目の大物
どんな楽しみをもたらしてくれるのでしょうか?
暇な時間はタップリあるので、、、小出しにてm(_ _)m
関連記事