北を目指して波打ちハンモック

SORA

2019年10月07日 14:31

気分転換とハンモックの為に、
しばしば砂浜ウォーキングを楽しんでいます・・・



春頃にみちのく潮風トレイルの存在を知り
ロングトレイルの講習を受け、
アメリカ大陸におけるロングハイクの回顧録も読ませてもらい
砂浜を何処までも歩きたくなりました。

2019/04/29
宮城県名取市の閖上漁港に完成したみちのく潮風トレイルのサテライト施設となる名取トレイルセンターへ



海沿いでのハンモックとロングハイクなどを
ある程度は楽しめるだけの積み重ねはやってきました。
若さと時間があればハンモック&bivy泊で
何日もかけて歩きたいけど、オッサンには限界があります。

2018/05/20
トレッキングと言うと山間部を想像してしまうと思いますが、この時期の海岸歩きは気持ちよく歩けます。



なので、時間があるときに無理をせず
長く続けられればと考えています。

日曜のお昼まえには雨もあがり
新しくできたと思われる海の見える高台公園へクルマで

海を見下ろす景色が中々よろしいデス♪



ハンモックも設置できそうでしたけど、
先客のクモさんがいっぱいなので、もう少し涼しくなったらかな?



雨宿りは出来ないけど
少し休むのに良さげな場所と綺麗なトイレがあるのは便利かも。
災害時の避難場所になっているので、
ベンチが竈としてつける仕様になっていますね。



大きく立派なキノコ♪
栗も落ちていて秋を感じます。



高台から線路と国道を横断して海へ

野口雨情の童謡 とうりゃんせの銅像です。

私が子供の時にはもうここにありました。
近くの二ツ島は、震災で崩れハゲ山になってしまったけど
この像は、津波では流されなかったみたいですね。

北へ進もうと思ったのも、
来年にやっと、震災で不通になっていた区間が開通するので
原発間近は無理でも、
その周辺の海岸線を歩いてみたいと思ったからです。



二ツ島も、いまは一つだけ
昔の風景を知っているので少し残念です。





高い防潮堤の所々に階段があって
砂浜へ降りられるようになっています。



この場所には、部屋の目の前が海の高級旅館があって
一度は泊まってみたかったのですが、、、




前回に渡れなくて引き返した場所へ

磯の上に小さな祠があり
ここから朝日を拝んだら綺麗そうですよね。



古い堤防へ降りれたので、ここでお昼に


まだ日差しが強いので日陰へ

でも、こちらは風が強いのだけど、、、


今回は、
お安く入手できた山ボトルに熱湯を

ユニクロのUL ダウンで包んで持ってきました。

湯沸かしをその場でがアツアツなんでしょうが、
数時間ならこのパターンでもアリかなと思います。
また、砂浜が強風のときなどには便利なのと
途中の風がない場所で湯を沸かせばいいだけなので
このボトルはこれから必須になりそうです。


サラダと日持ちのするデニッシュクリームに
トマトスープパスタへ200mlのお湯を注いで


残り湯でコーヒーも

インスタントだけど、
風の強い場所ではこれで十分♪



一口抹茶羊羮(^-^)





海沿いには古い神社がいくつかありますが、

それらは、過去の津波もほぼ乗り越えているので、
学ぶ事が多いのかもしれませんよね。



海沿いにひっそりと佇む神社を巡るのも
北を目指す時の楽しみに加えましょうね!!








さて、戻るとしましょう。

クルマで来ると、
一度歩いたのを戻るのが本当に面倒です。

新しい堤防の途中に
ハンモックに良さそうな場所を見つけ

使われなくなったら手すりを利用してハンモックタイム♪



海を眺めてのハンモックは気持ちいいです!


場所をギリギリの所へ移してちょっとだけ(^-^)
打ち寄せる波のドキドキ感を味わいました。

風もあり荒れぎみだったので、しぶきが飛んでくる(笑)
帰宅後に塩ヌキをしないとダメですね。




高台の下には、

汗を流して一杯やりたい気分だけど、、、我慢、、
電車ならば次回は大丈夫だよね♪

こちらにはトレーラーハウスやBBQなんかもあって

日曜日の午後なのに賑わっていた。
日帰りなのかな????



近くにコンビニや牛丼屋もあったりの立地なんで、
一度は泊まってみようかと思いますが、、、、
景色は最高なんですけど、
国道に近いので騒音や振動が気になるかもしれません。





高台を登って公園へ戻ってきました。

日が傾くのが早くなってきましたね~
風の弱い時にまた寄ってみたいと思います。



国道から離れた高台なので
車中泊でも静かに寝られそうな場所でした。


次回は、始発電車で続きを歩き
途中に港もあるので、釣りにもトライしながら
県境の関所を目指します!!

(ふくしま海さんぽ♪ #00)

関連記事