ふくしま潮風ドライブ
GW初日となった4月28日に、
宮城県名取市の閖上漁港に完成した
みちのく潮風トレイルのサテライト施設となる
名取トレイルセンターへ日帰りで

真新しい看板が素敵な施設で

外光が差し込み館内は明るく
トレイルに関する書籍も豊富にあり
日当たりの良いソファーに座ってゆっくりと読む事ができます。

冬に薪ストーブが焚かれるかは不明だけど
アメリカ3大トレイルの展示もあって
何度も足を運びたくなるような空間でした。
こちらまで出かけたのは、
日本人で2人目の3大トレイル踏破者であるロングトレイルハイカーの
齋藤正史さんの「ロングトレイル初心者講座」
みちのく潮風トレイルは、
青森県から福島県へかけて1000kmにおよぶロングトレイル
その全線開通は本年6月になる。
残念ながら茨城県までは伸びていないのと、
福島も原発手前の相馬までです。
茨城県からは距離はありますが
海岸線の一般道をのんびり北上しました。

早朝に車の屋根には霜が

例年よりも冷たいGWの始まり。
自宅から海沿いを走ればすぐ福島県
そんな感じなので、小さかった子供と遊んだのも福島の浜通りが多かった。
最初に立ち寄ったのが
いわき市の海沿いにある波立薬師

気になっていたが何度も素通りで
高速道路を使っちゃうとなおさらに

海に掛った赤い橋が気になっていたので渡ってみました。

ここは津波の被害を免れたのか?
それとも再建したのか。
古いお寺や神社は、
過去の津波を教訓に建てられている場合が多く
東日本大震災の津波で流されなかったのでしょうか?

海原に立つ鳥居って絵になりますよね♪
その後海岸沿いの道を北上しますが、
あの場所と帰宅困難地域を通ってさらに
海沿いは立派な防潮堤の建設も終わり
現在は土地の再開発が進んでいます。
そんな風景の中で

鮮やかな黄色い菜の花畑が目に入ったので
停車してスマホでのビデオ撮影
新しいスマホカメラで動画を撮ってますが
電子手ブレ補正よりも滑らかなジンバルを導入。
まだまだ操作方法に不慣れだけど
最後に動画を貼り付けてみたので宜しければ

菜の花の迷路
おっさんが一人では恥ずかしいので止めておきました(笑)
次に立ち寄ったのが

震災前によく遊びに行っていた公園
避難解除されてからはじめて
高台にあった公園なんで昔のまま
ですが、海沿いにあった松林のキャンプ場は無く
立派な防潮堤と公園が整備されていていた。
相馬では、
防潮堤の上の道路を走る事ができます。

松川浦と海に挟まれた直線道路
潮風をいっぱい吸い込んで気持ちいい〜♪
ここで砂浜へ降りてみました。

時間があれば遥か遠くまで砂浜歩きをしたいところでしたが
GWの混雑も予想されるので休憩だけ
宮城県に入り目的地の名取トレイルセンター手前

阿武隈川の河口付近の岩沼海岸にて時間調整

倒された松の隙間から雪景色の蔵王連峰?
午後1時からの公演も

貴重な体験談をお聞きして
ロングトレイルの魅力というものに触れる事ができました。
嫁は、頂上がない歩きは嫌いと言って同行拒否
ですが、ロングトレイルの魅力は長い旅で経験するすべて
とくに人との出会いが一番の魅力なんだと思います。

実際に使用した道具も丁寧に解説していただき

ハンモックを使われる場面もあったそうで
クマ対策や苦労話も面白かった。
道具は手段であって、
トレイルにどんな魅力を求めるかは人それぞれ
その中で、人との出会いは大切な部分だと思うし
全線開通するみちのく潮風トレイルが、
東北の色々な人と繋がって復興へ寄り一歩前進して
さらに何十年も何百年も歩き続かれる道になるといいなと思うのでした。
トレイル=踏み固められた道
名取トレイルセンターの建物は完成しているが、
周辺は整備途中

センター前もゆくゆくは奇麗な芝生広場が完成し
多くのハイカーを受け入れ
そしてトレイル文化がみちのくに定着していくのだと思う。
1000kmを通しで歩くスルーハイカーにはなれないけど、
部分的なトレイルは時間をみて挑戦したいですね♪
それに、もしも茨城県まで伸びてきたら
スルーハイカーをもてなすトレイルエンジェル的な活動もしてみようと思いました。
宮城県名取市の閖上漁港に完成した
みちのく潮風トレイルのサテライト施設となる
名取トレイルセンターへ日帰りで

真新しい看板が素敵な施設で

外光が差し込み館内は明るく
トレイルに関する書籍も豊富にあり
日当たりの良いソファーに座ってゆっくりと読む事ができます。

冬に薪ストーブが焚かれるかは不明だけど
アメリカ3大トレイルの展示もあって
何度も足を運びたくなるような空間でした。
こちらまで出かけたのは、
日本人で2人目の3大トレイル踏破者であるロングトレイルハイカーの
齋藤正史さんの「ロングトレイル初心者講座」
みちのく潮風トレイルは、
青森県から福島県へかけて1000kmにおよぶロングトレイル
その全線開通は本年6月になる。
残念ながら茨城県までは伸びていないのと、
福島も原発手前の相馬までです。
茨城県からは距離はありますが
海岸線の一般道をのんびり北上しました。

早朝に車の屋根には霜が

例年よりも冷たいGWの始まり。
自宅から海沿いを走ればすぐ福島県
そんな感じなので、小さかった子供と遊んだのも福島の浜通りが多かった。
最初に立ち寄ったのが
いわき市の海沿いにある波立薬師

気になっていたが何度も素通りで
高速道路を使っちゃうとなおさらに

海に掛った赤い橋が気になっていたので渡ってみました。

ここは津波の被害を免れたのか?
それとも再建したのか。
古いお寺や神社は、
過去の津波を教訓に建てられている場合が多く
東日本大震災の津波で流されなかったのでしょうか?

海原に立つ鳥居って絵になりますよね♪
その後海岸沿いの道を北上しますが、
あの場所と帰宅困難地域を通ってさらに
海沿いは立派な防潮堤の建設も終わり
現在は土地の再開発が進んでいます。
そんな風景の中で

鮮やかな黄色い菜の花畑が目に入ったので
停車してスマホでのビデオ撮影
新しいスマホカメラで動画を撮ってますが
電子手ブレ補正よりも滑らかなジンバルを導入。
まだまだ操作方法に不慣れだけど
最後に動画を貼り付けてみたので宜しければ

菜の花の迷路
おっさんが一人では恥ずかしいので止めておきました(笑)
次に立ち寄ったのが

震災前によく遊びに行っていた公園
避難解除されてからはじめて
高台にあった公園なんで昔のまま
ですが、海沿いにあった松林のキャンプ場は無く
立派な防潮堤と公園が整備されていていた。
相馬では、
防潮堤の上の道路を走る事ができます。

松川浦と海に挟まれた直線道路
潮風をいっぱい吸い込んで気持ちいい〜♪
ここで砂浜へ降りてみました。

時間があれば遥か遠くまで砂浜歩きをしたいところでしたが
GWの混雑も予想されるので休憩だけ
宮城県に入り目的地の名取トレイルセンター手前

阿武隈川の河口付近の岩沼海岸にて時間調整

倒された松の隙間から雪景色の蔵王連峰?
午後1時からの公演も

貴重な体験談をお聞きして
ロングトレイルの魅力というものに触れる事ができました。
嫁は、頂上がない歩きは嫌いと言って同行拒否
ですが、ロングトレイルの魅力は長い旅で経験するすべて
とくに人との出会いが一番の魅力なんだと思います。

実際に使用した道具も丁寧に解説していただき

ハンモックを使われる場面もあったそうで
クマ対策や苦労話も面白かった。
道具は手段であって、
トレイルにどんな魅力を求めるかは人それぞれ
その中で、人との出会いは大切な部分だと思うし
全線開通するみちのく潮風トレイルが、
東北の色々な人と繋がって復興へ寄り一歩前進して
さらに何十年も何百年も歩き続かれる道になるといいなと思うのでした。
トレイル=踏み固められた道
名取トレイルセンターの建物は完成しているが、
周辺は整備途中

センター前もゆくゆくは奇麗な芝生広場が完成し
多くのハイカーを受け入れ
そしてトレイル文化がみちのくに定着していくのだと思う。
1000kmを通しで歩くスルーハイカーにはなれないけど、
部分的なトレイルは時間をみて挑戦したいですね♪
それに、もしも茨城県まで伸びてきたら
スルーハイカーをもてなすトレイルエンジェル的な活動もしてみようと思いました。
コメント
下道ドライブって良いですね♪
高速と違って色々な景色をじっくり楽しめますよね
しかし壮大な計画なんですね!
ちょっと興味湧きました!
高速と違って色々な景色をじっくり楽しめますよね
しかし壮大な計画なんですね!
ちょっと興味湧きました!
こんばんは!
お!参加されたのですね。
そういう達人のお話を聞くのはためになりそうです。
自己流だと??って時があるので。
道中のお写真も素敵ですね!
SORAさんのブログを拝見していると海もいいな~って
思っちゃうんですよね。
海も開拓しないといけないな~。
お!参加されたのですね。
そういう達人のお話を聞くのはためになりそうです。
自己流だと??って時があるので。
道中のお写真も素敵ですね!
SORAさんのブログを拝見していると海もいいな~って
思っちゃうんですよね。
海も開拓しないといけないな~。
Tomoさん、こんばんは。
高速を使えば2時間を6時間もかけてのんびり旅
車を使わずに歩きなら違った景色が見えるんでしょうね。
ロングトレイルと言うビデオもレンタルしてきました。
若ければとも思いましたが、高齢でも挑戦してる方もいるみたいなので
老後の楽しみするのもいいかも(^-^)
高速を使えば2時間を6時間もかけてのんびり旅
車を使わずに歩きなら違った景色が見えるんでしょうね。
ロングトレイルと言うビデオもレンタルしてきました。
若ければとも思いましたが、高齢でも挑戦してる方もいるみたいなので
老後の楽しみするのもいいかも(^-^)
うち。さん、こんばんは。
情報はネットからが多いけど、
実際に体験した方の話しをお聞きするのも勉強になりますね。
本をあまり読まないのですが、
図書館でトレイル関係の本を借りて読んでみようかと
お天気が最高で気持ちいいドライブでした。
連休後半は暖かく天気も回復しそうなので、
海岸線で潮風ハンモックでのんびりしたいですね!
情報はネットからが多いけど、
実際に体験した方の話しをお聞きするのも勉強になりますね。
本をあまり読まないのですが、
図書館でトレイル関係の本を借りて読んでみようかと
お天気が最高で気持ちいいドライブでした。
連休後半は暖かく天気も回復しそうなので、
海岸線で潮風ハンモックでのんびりしたいですね!
ロングトレイル。
夢がありますね!
子供の頃、自転車で冒険だ!と、友達とお菓子と地図をリュックに入れて半日くらいかけて遠出してちょっとした冒険気分を愉しんだそんな感覚を大人になって味わえるアウトドアアクティビティ?ですよね。
僕もこの先やってみたい候補に入れようと思います。
夢がありますね!
子供の頃、自転車で冒険だ!と、友達とお菓子と地図をリュックに入れて半日くらいかけて遠出してちょっとした冒険気分を愉しんだそんな感覚を大人になって味わえるアウトドアアクティビティ?ですよね。
僕もこの先やってみたい候補に入れようと思います。
yokotetsu-tomさん、こんばんは♪
昨晩に「ロングトレイル」という映画を観ました。
仕事を引退したロバーレッドフォードが
旧友とアパラチアントレールを歩くというだけの話でしたが、
いくつなっても冒険心は忘れたく無いものですよね。
何日もと言うのは無理でも、
オヤジの小さな冒険は楽しんでいきたいですよね。
昨晩に「ロングトレイル」という映画を観ました。
仕事を引退したロバーレッドフォードが
旧友とアパラチアントレールを歩くというだけの話でしたが、
いくつなっても冒険心は忘れたく無いものですよね。
何日もと言うのは無理でも、
オヤジの小さな冒険は楽しんでいきたいですよね。
ども!
青空の下の祠が印象的です。
歩き旅、引退したらやってみたいですね。
立派なセンターが建ってるのですね。
冒険者の体験談…
聞いてみたいなあ。
ロングトレイルはムリだとしても、区間だけとかで少しずつ楽しんでみたいと思いました。
青空の下の祠が印象的です。
歩き旅、引退したらやってみたいですね。
立派なセンターが建ってるのですね。
冒険者の体験談…
聞いてみたいなあ。
ロングトレイルはムリだとしても、区間だけとかで少しずつ楽しんでみたいと思いました。
一輪駆動さん、コメントありがとうm(_ _)m
体験談に刺激されて、ちょと冒険したくなりますね。
近場を冒険し体力と経験を積んで、
みちのくの一部でも歩いてみたいですね。
体験談に刺激されて、ちょと冒険したくなりますね。
近場を冒険し体力と経験を積んで、
みちのくの一部でも歩いてみたいですね。