色々と彷徨いながら・・・
May 18 , 2021
先日、SUVの林道乗り入れに限界を感じ
身勝手BBQのゴミ問題などの報道もあったりと
⇒当該記事へ
林道の封鎖もですが、
海辺や河川敷への乗り入れが制限される方向へ?

新しい扉をあけてみよう!!
以前からルーフトップへ自転車を乗せて
出先で徘徊しようと考えていました。
電動アシストのある自転車はどうなのか?
林道の登坂も楽そうだしタイミングをみて決定しようと
サイクルキャリアまで準備していたんですよ。
(前へ踏み出せずに1年以上)
時が流れても終息はどうにも不透明
アウトドアが人気でも、
キャンプ施設や場所が閉鎖されると
何処かにしわ寄せが起こる・・・
ゴミ放置などが目に入ってくる・・・
先日の林道では家電の不法投棄もあったりと(>_<)
そうなると、
駐車する場所の確保もやがて難しくなる。。。
自分は普通免許なので、
憧れのあるオートバイは原付一種に限られます。
原付二種を取得するには、
教習所へ通う時間と費用が必要ですし
車体のお値段も高くなりますよね。
SUV に乗せて運べそうな50ccは、
生産中止かプレミア価格でメンテナンスも大変そう。。。
(バイクヒッチはグレーだったのでNG)
まあ、長々と理由を述べておりますが、
体力勝負の自転車からアシスト付き自転車へ揺らぎ
最後は、
電動のミニバイクに行きついたという訳です(^^)
航続距離が短いので、
トランポ(バイクのトランスポート)できるか不透明ながら
普通免許で乗れるミニバイクを予約してみました。
二十歳前後に足として原付スクーターに乗って以来でして
運転できるかも不安だが、
非力なバイクで登れるかが最大の不安要素です(ダイエット必須)
ヘルメットは買わないとですよね♪
グローブもいるのか?(ワークマン??)
ライダースーツも(笑)
2次入荷分なので、
6月中旬頃になると思いますが、
それまでに色々と勉強しようと思っています。
コメント
ども!
おっ、新展開!
電動バイクを積んで、向かった先でのんびりと周遊ですか。
遊びが広がりますねー!
おっ、新展開!
電動バイクを積んで、向かった先でのんびりと周遊ですか。
遊びが広がりますねー!
ども。
お! e-、、、
新たな一歩ですね~
ハンモックを持って奥まで、ですね。
楽しみですね。
お! e-、、、
新たな一歩ですね~
ハンモックを持って奥まで、ですね。
楽しみですね。
一輪駆動さん、おはようございます♪
ナチュログで多くのバイクキャンプの記事を目にしていたので、
いつかは踏み入れたい領域でした。
電動ミニバイクなのでロングツーリングは無理でも、
片道30kmぐらいのローカルツーリングはやれそうだから
色々と走り回ってみます。
ナチュログで多くのバイクキャンプの記事を目にしていたので、
いつかは踏み入れたい領域でした。
電動ミニバイクなのでロングツーリングは無理でも、
片道30kmぐらいのローカルツーリングはやれそうだから
色々と走り回ってみます。
うち。さん、おはようございます。
流れ的にe-Bikeに落ち着きましたけど(^-^)
徒歩やクルマでは出来ない場所でのハンモックが楽しみです。
バイクのバッテリーから湯沸かしできたら完璧だったんですが、
収納がほぼゼロなので、
ままごとセットをバックパックへ詰めてやるつもりです。
流れ的にe-Bikeに落ち着きましたけど(^-^)
徒歩やクルマでは出来ない場所でのハンモックが楽しみです。
バイクのバッテリーから湯沸かしできたら完璧だったんですが、
収納がほぼゼロなので、
ままごとセットをバックパックへ詰めてやるつもりです。
おおおお!
ぜひ詳細なレポートをお願いします!
でも寒いとバッテリーの容量が減りますから北海道では二の足を踏んでしまします。
ジムニーいいですよ!
舗装路はクソですが・・・
ぜひ詳細なレポートをお願いします!
でも寒いとバッテリーの容量が減りますから北海道では二の足を踏んでしまします。
ジムニーいいですよ!
舗装路はクソですが・・・
solocamp-photoさん、こんにちは♪
確かに、寒い地域では
バッテリーの出力は落ちるでしょうね。
テスラーのようにバッテリーを温めて極寒の世界でも動けばいいけど。
それよりも、中華製バッテリーが火を吹かないか不安です(^-^)
原付2種への費用を考えると
中古のジムニーや軽トラを選んだ方がとなるので
林道や砂浜を考えると軽四駆が欲しいけれど
クルマに載せられそうなミニモトにしてみました。
確かに、寒い地域では
バッテリーの出力は落ちるでしょうね。
テスラーのようにバッテリーを温めて極寒の世界でも動けばいいけど。
それよりも、中華製バッテリーが火を吹かないか不安です(^-^)
原付2種への費用を考えると
中古のジムニーや軽トラを選んだ方がとなるので
林道や砂浜を考えると軽四駆が欲しいけれど
クルマに載せられそうなミニモトにしてみました。
亀レス失礼します。
なるほど。電動バイクですか…
そういう手もありましたね。
私も最近、70に積めて
簡単に移動できる手段ってないか、
考えていました。
キャノンデールのロードバイク(自転車です)を
もう手元にあるキャリアを使うか
ちゃちゃっと分解して積むのも考えたけど、
体力に自信なくなってきてるので
諦めました。
届くのが楽しみですね。
なるほど。電動バイクですか…
そういう手もありましたね。
私も最近、70に積めて
簡単に移動できる手段ってないか、
考えていました。
キャノンデールのロードバイク(自転車です)を
もう手元にあるキャリアを使うか
ちゃちゃっと分解して積むのも考えたけど、
体力に自信なくなってきてるので
諦めました。
届くのが楽しみですね。
こんにちは〜
ゴミの記事は本当こんな酷い状態のままで帰れる人が居るのかって驚く程の惨状ですね( ̄▽ ̄;)
そして、電動ミニバイクの車載とか、新たな冒険が楽しそうですね!
自分も又バイクとか乗ってみたいと思いつつも、維持費やそんなに使うか⁉︎等も有って妄想するぐらいの程度だったので、新たな冒険に踏み出せる事に凄く羨ましく感じましたf^_^;
入車されるのが待ち遠しいと思いますが、どうか事故等に気を付けて楽しめると良いですね〜
ゴミの記事は本当こんな酷い状態のままで帰れる人が居るのかって驚く程の惨状ですね( ̄▽ ̄;)
そして、電動ミニバイクの車載とか、新たな冒険が楽しそうですね!
自分も又バイクとか乗ってみたいと思いつつも、維持費やそんなに使うか⁉︎等も有って妄想するぐらいの程度だったので、新たな冒険に踏み出せる事に凄く羨ましく感じましたf^_^;
入車されるのが待ち遠しいと思いますが、どうか事故等に気を付けて楽しめると良いですね〜
eco2houseさん、こんにちは♪
クルマが中心の設営を考えると
何かしらの移動手段があると便利そうですよね。
屋根へちょこんと乗せられる自転車も考えていましたけど、
山をおりての買い出しとなると帰りが地獄かと(^-^)
それもビールが旨そうではありますが、、、
あとは車載が出来ればいいんですけど、
SUV は高さがダメなので、
(バイク925mm、荷室は800mm未満)
横にするか分解する方法を考えています。
クルマが中心の設営を考えると
何かしらの移動手段があると便利そうですよね。
屋根へちょこんと乗せられる自転車も考えていましたけど、
山をおりての買い出しとなると帰りが地獄かと(^-^)
それもビールが旨そうではありますが、、、
あとは車載が出来ればいいんですけど、
SUV は高さがダメなので、
(バイク925mm、荷室は800mm未満)
横にするか分解する方法を考えています。
げおさん、こんにちは♪
首都圏から距離があるので
悲惨な現状を見ることはないと思いますが、
夏に向けて、ゴミやルール無視な話題が増えるでしょうね。
新たな乗り物をとなれば、
維持費と使用頻度はどうしても考えてしまいますよね。
法定速度は30kmなので、幹線道路を走らずにのんびりと
スピードの出しすぎに注意して事故のないように気を付けます。
首都圏から距離があるので
悲惨な現状を見ることはないと思いますが、
夏に向けて、ゴミやルール無視な話題が増えるでしょうね。
新たな乗り物をとなれば、
維持費と使用頻度はどうしても考えてしまいますよね。
法定速度は30kmなので、幹線道路を走らずにのんびりと
スピードの出しすぎに注意して事故のないように気を付けます。