ルーフトップテントの備忘録
Feb 27 , 2018
ハンモックもそうですが、
最も地面から離れて寝れるのはルーフトップテント(RTT)だと思います。
今年は、どうにかしたいと考えておりますが、
あまりにも種類が多くてお値段もピンキリです。
そこで、ちょっとだけ妄想を膨らませ考えてみました。
キャンプを初めてみて、憧れるのがキャンピングカーではないでしょうか?
機会があり2回ほどレンタルして思ったのが、
確かに便利だけど維持費や運転を考えると現実的ではなかった。
値段や維持費が安いトレーラーも見たりはしましたが、
実際にけん引している方の話をお聞きして
旅の寄り道がしにくいのでボツ!
そこで密かに憧れているのがRTT!!

出典:ZIFER JAPAN
普段はガレージに吊っておいて、
キャンプの時にパイルダーオン!(古っ)して使えます。
値段もキャンピングカーに比べればだけど決してお安いものではない。
上の写真はいいな~と思っているRTTで、
歴史あるZIFER JAPANさんの「オーバーゾーン」です。
サイズはカップルとミデアムとあり
ソロか夫婦で使うのを想定すると小さなカップルの方かな?
「オーバーゾーン」のよいなと思った部分は、
雨の日に濡れずにラダーを上り下りでき
オプションでそこそこの前室が作れるところです。
また、生地がポリコットンで冬も暖かそうです。
ですが、
オプションを含めると50万円を超えてしまします~~~。
憧れと言うことで現実路線で探すと、
似たようなタイプでお安い?のが

出典: GO WILD!
GO WILD!さんの
「ルーフトップテントGW-R01」
二人用で17万円+オプション前室と少し現実的に
二つとも展開して設置するタイプなので
道の駅とか混み合う駐車場とかでは使えないと思います。
それを解決るすRTTとしては、一般的なハードシェルタイプがあります。
展開が容易なクライムシェルタイプ

出典:ZIFER JAPAN
こちらはキャリアを着けられるので便利そうです。
それとターワー型の


出典:有限会社 ダイキ
国内メーカー ダイキさんのイージーキャンパー・タワー
収納時はスタイリッシュで高速走行も安定すると思います。
さらに電動開閉が可能な
同じくダイキさんの

イージーキャンパー レボリューション
これを初めてみたときはいいなと思ったのですが、
最初に紹介した展開式RTTに比べ屋根を覆う面積が大きくなっています。
広い寝床を確保するとなると
頭でっかちなカーフォルムになってしまいスマートさに欠ける気がしました。
最近になって国内代理店が出来て
展開式なのにハードシェルタイプという
IKAMPER ROOF TOP TENT という製品は

出典:Skycamp
展開式なので前方への張り出しが若干抑えられ
広いスペースを有しています。
ファミリーキャンプならこれがベストだと思うのですが・・・・・
と、色々と備忘録がてらにRTTについてまとめてみましたが、
ルーフトップテントゆえの欠点もあるわけで、
揺れるとか雨の侵入が心配だとか、上り下りが面倒とか・・・・
いつかはRTTを屋根にのせて
本当の意味での「SORA CAMP」にたどり着ければ良いのですが、
・・・・・・・
・・・・
・・・
先日の誕生日を一人寂しく迎えて
誰からもプレゼントされる望みもありませんね・・・・
結局のところ、
RTTは夢、また夢
浮気心が悪さして、

こんなのも面白いな~とか思ったりして
日々は過ぎていきます・・・
最も地面から離れて寝れるのはルーフトップテント(RTT)だと思います。
今年は、どうにかしたいと考えておりますが、
あまりにも種類が多くてお値段もピンキリです。
そこで、ちょっとだけ妄想を膨らませ考えてみました。
キャンプを初めてみて、憧れるのがキャンピングカーではないでしょうか?
機会があり2回ほどレンタルして思ったのが、
確かに便利だけど維持費や運転を考えると現実的ではなかった。
値段や維持費が安いトレーラーも見たりはしましたが、
実際にけん引している方の話をお聞きして
旅の寄り道がしにくいのでボツ!
そこで密かに憧れているのがRTT!!

出典:ZIFER JAPAN
普段はガレージに吊っておいて、
キャンプの時にパイルダーオン!(古っ)して使えます。
値段もキャンピングカーに比べればだけど決してお安いものではない。
上の写真はいいな~と思っているRTTで、
歴史あるZIFER JAPANさんの「オーバーゾーン」です。
サイズはカップルとミデアムとあり
ソロか夫婦で使うのを想定すると小さなカップルの方かな?
「オーバーゾーン」のよいなと思った部分は、
雨の日に濡れずにラダーを上り下りでき
オプションでそこそこの前室が作れるところです。
また、生地がポリコットンで冬も暖かそうです。
ですが、
オプションを含めると50万円を超えてしまします~~~。
憧れと言うことで現実路線で探すと、
似たようなタイプでお安い?のが

出典: GO WILD!
GO WILD!さんの
「ルーフトップテントGW-R01」
二人用で17万円+オプション前室と少し現実的に
二つとも展開して設置するタイプなので
道の駅とか混み合う駐車場とかでは使えないと思います。
それを解決るすRTTとしては、一般的なハードシェルタイプがあります。
展開が容易なクライムシェルタイプ

出典:ZIFER JAPAN
こちらはキャリアを着けられるので便利そうです。
それとターワー型の


出典:有限会社 ダイキ
国内メーカー ダイキさんのイージーキャンパー・タワー
収納時はスタイリッシュで高速走行も安定すると思います。
さらに電動開閉が可能な
同じくダイキさんの

イージーキャンパー レボリューション
これを初めてみたときはいいなと思ったのですが、
最初に紹介した展開式RTTに比べ屋根を覆う面積が大きくなっています。
広い寝床を確保するとなると
頭でっかちなカーフォルムになってしまいスマートさに欠ける気がしました。
最近になって国内代理店が出来て
展開式なのにハードシェルタイプという
IKAMPER ROOF TOP TENT という製品は

出典:Skycamp
展開式なので前方への張り出しが若干抑えられ
広いスペースを有しています。
ファミリーキャンプならこれがベストだと思うのですが・・・・・
と、色々と備忘録がてらにRTTについてまとめてみましたが、
ルーフトップテントゆえの欠点もあるわけで、
揺れるとか雨の侵入が心配だとか、上り下りが面倒とか・・・・
いつかはRTTを屋根にのせて
本当の意味での「SORA CAMP」にたどり着ければ良いのですが、
・・・・・・・
・・・・
・・・
先日の誕生日を一人寂しく迎えて
誰からもプレゼントされる望みもありませんね・・・・
結局のところ、
RTTは夢、また夢
浮気心が悪さして、

こんなのも面白いな~とか思ったりして
日々は過ぎていきます・・・
コメント
なるほどお値段も青天井なんですね…
深酒するとベッドに辿り着けず寝れないかもしれませんね(笑)
宝くじが当たったらピックアップトラックでエアストリームを引っ張ってキャンプにいこうと思います
深酒するとベッドに辿り着けず寝れないかもしれませんね(笑)
宝くじが当たったらピックアップトラックでエアストリームを引っ張ってキャンプにいこうと思います
Tomoさん、おはようございます。
酔っぱらっての使用をあまり考えていまっせんでした(笑)
足を踏み外してなんて笑えませんよね。
購入はどうなるか???ですが
慎重に検討してどうにかGET出来ればと思っています。
酔っぱらっての使用をあまり考えていまっせんでした(笑)
足を踏み外してなんて笑えませんよね。
購入はどうなるか???ですが
慎重に検討してどうにかGET出来ればと思っています。
友達がVAN LIFEを満喫していて羨ましくも恨めしくも思ってましたが
こういう選択もあると気付かされました~!
ただRTT良さそうですが、一長一短で面倒な部分も多そうですねw
こういう選択もあると気付かされました~!
ただRTT良さそうですが、一長一短で面倒な部分も多そうですねw
CISCOさん、こんばんは。
確かに、RTTは設営の手間とか食事を?大雨の時など
VAN LIFEの方が勝手が良いかもしれませんね。
目の前で見たこともありませんし
ましてや使っている場面にも遭遇していないので未知数です。
RTTの展示会とかから出かけてみようと思っています。
確かに、RTTは設営の手間とか食事を?大雨の時など
VAN LIFEの方が勝手が良いかもしれませんね。
目の前で見たこともありませんし
ましてや使っている場面にも遭遇していないので未知数です。
RTTの展示会とかから出かけてみようと思っています。
亀レス失礼します。
ZIFER社のオーバーゾーン、オーバーランド、オーバーキャンプ、
エアキャンピングのファブリック兄弟、
どれもキャンプ場で使うのには、カッコ良いですよね。
特にオーバーゾーンはリビングスペースもオプションでつくれるし…
私たちのルーフテントをコロンブスヴァリアントにしたのは、
設営・撤収30秒と二人分のシュラフの積載能力からです。
もともとは、道の駅やSAでの車中泊の旅を想定していたので…
なお、車高が高いランクル70の場合、
固定できない側面ラダーだとコワイので、
4×4MACHIYAMAでリアラダーをつくってもらいました。
ZIFER社のオーバーゾーン、オーバーランド、オーバーキャンプ、
エアキャンピングのファブリック兄弟、
どれもキャンプ場で使うのには、カッコ良いですよね。
特にオーバーゾーンはリビングスペースもオプションでつくれるし…
私たちのルーフテントをコロンブスヴァリアントにしたのは、
設営・撤収30秒と二人分のシュラフの積載能力からです。
もともとは、道の駅やSAでの車中泊の旅を想定していたので…
なお、車高が高いランクル70の場合、
固定できない側面ラダーだとコワイので、
4×4MACHIYAMAでリアラダーをつくってもらいました。