Bush & Lakeで直火ハンモック泊(^^)
Oct 30 , 2022
何年ぶりだろうキャンプ場って、、、
といっても野営的な〜ハンモック泊をメインに、
直火で暖を、焚火で料理を、そしてお酒♪

日が陰るのが早い渓谷広場なので
4時半ごろから直火で焚き火をスタートしました。

家から持ってきた節で割れないのと現地購入の薪(広葉樹)
どちらも火持ちが良いので、10時近くまでに燃やしきれなかった。
さて、ナチュログでは少なくなった設営完了の投稿?
その続きになります。
ちょっとさかのぼって、
チェックインは13:00から

少し早くにチェーンゲートを開けて受付へ!
(11月はダム上を渡ってになります)
場所は早いもの順になるけど
この日は5組10人ほどなんで、
広い敷地に分散するため、ほぼ貸し切り環境でしたよ(^o^)♪

車から荷物が運びやすい渓谷広場を選び、
ハンモックと焚き火スペースを別け
寝床が燻されないようにしました。
どのエリアに設営するか悩みましたが、
いずれバックパック一つ背負って奥地へだけど、、、
バックアップのクルマが近く、受付にも近い安心な場所を(笑)
今日は、
ハンモック泊&直火で焚火料理が目的!!

冷す必要がないくらい冷え込むようになったけど
流れがあるとこういった事ってしたくなりますよね♪
火床は、スコップを借りて深めに堀り
着火はファットウッドにメタルマッチの火花で
(中華まんはお役御免かも、、、)

薪を平行に並べて徐々に大きな焚き火に!
買ったきりな焚き火料理用の吊り下げ式チタン網。
今回が初使用でしたが、
思っていたよりも使えることを確認しました。(1軍へ)

夕食にはまだまだ早いけども
やることが無いので焼き鳥を炙って(^o^)♪
チタンの吊るし網は、
バックパックに入る軽くて小さなものでも
ソロならこれで十分です。

高さ調節が自在なので、
強火で炙ったり、串が焼け落ちない程度に温めるとか
使い道がある便利アイテムだと感じました。
やっと夕食の時間帯に?

家で残った無水カレーをジップロックに多めに入れてきました。
それをキャンティーンで焚き火にかけて湯せん!!
温まるのを待つ間に

食べ終えた焼き鳥の串で一口燻製うずら卵を刺し
チタン網で温めて〜!(^o^)♪
絵的にはだけどお皿に移して

本当は、これの倍以上の量のはずでしたけど、、、
焚き火の火力が強かったのか?
入れ物が悪かったのか、

一部が溶けて、取り出すときに湯煎のお湯と混ざり
ゆるゆるの〜、う○ち!m(__)m
煮詰めて復活するような感じじゃなかったので、
翌朝のスープとして捨てずに(笑)
炊飯も面倒で荷物も増えるから

タッパーウェアに入れてきた冷や飯に
熱い無水カレーを混ぜて食べました。
このあと、車載冷蔵庫に入れてある予備のセコマパスタを
受付の方のご厚意で、、掟破りのレンチン!
焚き火で暖まらせてもらいながら食べて、色々とお聞きしてm(__)m
どうにかお腹も落ち着いたので

自分の焚き火に戻り寝床の準備をしつつ
久しぶりのお泊りなので

飲みきりサイズのシュワシュワを(^o^)

目の前には焼き網が常にスタンバイなので
焼き鳥の串に今度はベーコンを串刺しに!
串物は最後に燃やせるので1つ買えば便利かも(笑)
直火での焚き火を本格的にやったのは初かな?
キャンプを始めた頃には、
直火禁止があたり前田のクラッカー(^o^)♪

焚き火では背中が寒く感じますが、
背面のポンチョとローチェアーの背もたれでさほど?
ブッシュクラフト的なリフレクターも面倒なので(笑)
飲みきりサイズの次に、

頂いた自家製のちょっとキツメの果実酒をちびちび。
音声が届く範囲に人がいないしなので

ダウンロードした海外ドラマを2話ほど見ながら
焚き火の勢いが弱った11時前にはハンモックへ

完全鎮火を待たずに翌朝まで。

スマホカメラの夜間写りが悪いので
お休みなさい。
朝方に寒さで一度起きましたが、
バックアップのダウンアンブラを装着して2度寝。

すでに日が昇っている7:30頃に起床。
最終的な朝の状態はこんな重装備に(汗)


寝始めは嵩張らないウォーマー+薄いダウンブランケットのアンダー
それと外側には、朝方に着けたしのモコモコなアンブラ(^o^)

暖かさと荷物の量との板挟み〜!
徐々に考えていきましょうね。
朝の場内散策とおトイレへ

渓谷広場の入口には暖かな日差しがですけど、

葉っぱが落ちれば多少は明るくなるが、
真冬は更に冷えそうです。
最後に、
予てから真似したかった朝食があるんですよ!

その前に、昨晩の灰の上にカレースープを置いて
徐々に温めながら撤収作業を
灰から真っ赤な熾を掘り集めて
ちょっと重い南部鉄器のミニフライパンに

はみ出るベーコンを!!
もう察しがつくかと(^o^)

キャンプ朝のベーコンエッグ〜〜♪
やっと夢かなって?(笑)
この黄身へ熾火で焼いたレーズンパンを

至福の朝食をリバーサイドにて(^o^)♪
死後(笑) 最後にもう一つ。

コーヒーカップへ映り込む森の木々。
紅葉が見頃を迎える時期にもう一度?
そんなBush & Lakeでの直火ハンモック泊でした。
次は荷物をコンパクトにして奥地へ!!
利用したプレオープン中のキャンプ場は、
Bush & Lake in はぎビレッジ→
といっても野営的な〜ハンモック泊をメインに、
直火で暖を、焚火で料理を、そしてお酒♪

日が陰るのが早い渓谷広場なので
4時半ごろから直火で焚き火をスタートしました。

家から持ってきた節で割れないのと現地購入の薪(広葉樹)
どちらも火持ちが良いので、10時近くまでに燃やしきれなかった。
さて、ナチュログでは少なくなった設営完了の投稿?
その続きになります。
ちょっとさかのぼって、
チェックインは13:00から

少し早くにチェーンゲートを開けて受付へ!
(11月はダム上を渡ってになります)
場所は早いもの順になるけど
この日は5組10人ほどなんで、
広い敷地に分散するため、ほぼ貸し切り環境でしたよ(^o^)♪

車から荷物が運びやすい渓谷広場を選び、
ハンモックと焚き火スペースを別け
寝床が燻されないようにしました。
どのエリアに設営するか悩みましたが、
いずれバックパック一つ背負って奥地へだけど、、、
バックアップのクルマが近く、受付にも近い安心な場所を(笑)
今日は、
ハンモック泊&直火で焚火料理が目的!!

冷す必要がないくらい冷え込むようになったけど
流れがあるとこういった事ってしたくなりますよね♪
火床は、スコップを借りて深めに堀り
着火はファットウッドにメタルマッチの火花で
(中華まんはお役御免かも、、、)

薪を平行に並べて徐々に大きな焚き火に!
買ったきりな焚き火料理用の吊り下げ式チタン網。
今回が初使用でしたが、
思っていたよりも使えることを確認しました。(1軍へ)

夕食にはまだまだ早いけども
やることが無いので焼き鳥を炙って(^o^)♪
チタンの吊るし網は、
バックパックに入る軽くて小さなものでも
ソロならこれで十分です。

高さ調節が自在なので、
強火で炙ったり、串が焼け落ちない程度に温めるとか
使い道がある便利アイテムだと感じました。
やっと夕食の時間帯に?

家で残った無水カレーをジップロックに多めに入れてきました。
それをキャンティーンで焚き火にかけて湯せん!!
温まるのを待つ間に

食べ終えた焼き鳥の串で一口燻製うずら卵を刺し
チタン網で温めて〜!(^o^)♪
絵的にはだけどお皿に移して

本当は、これの倍以上の量のはずでしたけど、、、
焚き火の火力が強かったのか?
入れ物が悪かったのか、

一部が溶けて、取り出すときに湯煎のお湯と混ざり
ゆるゆるの〜、う○ち!m(__)m
煮詰めて復活するような感じじゃなかったので、
翌朝のスープとして捨てずに(笑)
炊飯も面倒で荷物も増えるから

タッパーウェアに入れてきた冷や飯に
熱い無水カレーを混ぜて食べました。
このあと、車載冷蔵庫に入れてある予備のセコマパスタを
受付の方のご厚意で、、掟破りのレンチン!
焚き火で暖まらせてもらいながら食べて、色々とお聞きしてm(__)m
どうにかお腹も落ち着いたので

自分の焚き火に戻り寝床の準備をしつつ
久しぶりのお泊りなので

飲みきりサイズのシュワシュワを(^o^)

目の前には焼き網が常にスタンバイなので
焼き鳥の串に今度はベーコンを串刺しに!
串物は最後に燃やせるので1つ買えば便利かも(笑)
直火での焚き火を本格的にやったのは初かな?
キャンプを始めた頃には、
直火禁止があたり前田のクラッカー(^o^)♪

焚き火では背中が寒く感じますが、
背面のポンチョとローチェアーの背もたれでさほど?
ブッシュクラフト的なリフレクターも面倒なので(笑)
飲みきりサイズの次に、

頂いた自家製のちょっとキツメの果実酒をちびちび。
音声が届く範囲に人がいないしなので

ダウンロードした海外ドラマを2話ほど見ながら
焚き火の勢いが弱った11時前にはハンモックへ

完全鎮火を待たずに翌朝まで。

スマホカメラの夜間写りが悪いので
お休みなさい。
朝方に寒さで一度起きましたが、
バックアップのダウンアンブラを装着して2度寝。

すでに日が昇っている7:30頃に起床。
最終的な朝の状態はこんな重装備に(汗)


寝始めは嵩張らないウォーマー+薄いダウンブランケットのアンダー
それと外側には、朝方に着けたしのモコモコなアンブラ(^o^)

暖かさと荷物の量との板挟み〜!
徐々に考えていきましょうね。
朝の場内散策とおトイレへ

渓谷広場の入口には暖かな日差しがですけど、

葉っぱが落ちれば多少は明るくなるが、
真冬は更に冷えそうです。
最後に、
予てから真似したかった朝食があるんですよ!

その前に、昨晩の灰の上にカレースープを置いて
徐々に温めながら撤収作業を
灰から真っ赤な熾を掘り集めて
ちょっと重い南部鉄器のミニフライパンに

はみ出るベーコンを!!
もう察しがつくかと(^o^)

キャンプ朝のベーコンエッグ〜〜♪
やっと夢かなって?(笑)
この黄身へ熾火で焼いたレーズンパンを

至福の朝食をリバーサイドにて(^o^)♪

コーヒーカップへ映り込む森の木々。
紅葉が見頃を迎える時期にもう一度?
そんなBush & Lakeでの直火ハンモック泊でした。
次は荷物をコンパクトにして奥地へ!!
利用したプレオープン中のキャンプ場は、
Bush & Lake in はぎビレッジ→
2021/06/29
プライムデーでちょっとお安く購入した角型チタンクッカーと同メーカーの吊り網にも誘惑されていました...(^-^)吊るし道具♪COOK'N'ESCAPE チタン網 吊りロープ&;Sフック付きチタンクッカーは割引されてないと購入しづらい価格でしたが、こちらの吊り網はチタン製にしては良心的でしょうか?A4サ…
2017/11/07
先日のデイキャンプで教えてもらったBBQシートを早速取り寄せてみました。不燃性且つ非粘着のテフロン製なので便利に使えそうだったのと-70℃-260℃の環境で使い続け、インスタント耐熱380℃までシート状なのでハサミで自在にカット出来て軽いので使ってみようと思います。元々、自作薪ストーブの煙突ポー…
コメント
本格的にソロキャン出来て良かったっすねo(^_-)O
>死後にもう一つ
最後にもう一つがwwwww
既に逝って霊界からのBLOGかと思いましたぜwwww
しかしチタンの焼き網良いですね〜o(^_-)O
普通の直ぐ錆びるんでオイラもステンの折り畳みの買って中々良いですょww
焚火ながらぁ〜の泡泡旨かった事でせう(^^)
>死後にもう一つ
最後にもう一つがwwwww
既に逝って霊界からのBLOGかと思いましたぜwwww
しかしチタンの焼き網良いですね〜o(^_-)O
普通の直ぐ錆びるんでオイラもステンの折り畳みの買って中々良いですょww
焚火ながらぁ〜の泡泡旨かった事でせう(^^)
楽しい焚き火だったようですね。
ほほ~ その網は使えますね。
森でハンモックに揺られたくなりました。
ほほ~ その網は使えますね。
森でハンモックに揺られたくなりました。
I LIKE CAMPさん、こんばんは♪
泊まりの楽しさを満喫できました。
ただレイトがなく10時にチェックアウトで11時には家に(^^)
暇なんです何となく書いたら、、、
誤字のご指摘ありがとうございます。トラップじゃなくて(笑)
チタンは軽くて直ぐに冷めてくれるので良いなと
買ってだいぶ寝かせていましたけど(^^)
また焚き火で、死後はフルボトルで泡泡したくなりました♪
泊まりの楽しさを満喫できました。
ただレイトがなく10時にチェックアウトで11時には家に(^^)
暇なんです何となく書いたら、、、
誤字のご指摘ありがとうございます。トラップじゃなくて(笑)
チタンは軽くて直ぐに冷めてくれるので良いなと
買ってだいぶ寝かせていましたけど(^^)
また焚き火で、死後はフルボトルで泡泡したくなりました♪
うち。さん、どうもです。
焚き火で吊るし網は有りですね〜♪
次はシシャモですかね(^^)
下草は切り払えて、生木もある程度は切り倒せるから
自分のは好きな場所にハンモックを吊るせる感じです。
次は、日当たりが良くて風裏の場所を開拓しようと思っています(^^)
焚き火で吊るし網は有りですね〜♪
次はシシャモですかね(^^)
下草は切り払えて、生木もある程度は切り倒せるから
自分のは好きな場所にハンモックを吊るせる感じです。
次は、日当たりが良くて風裏の場所を開拓しようと思っています(^^)
直火に吊し網が良いですね~高さが変えられるのは使い勝手が良いですよね!久しぶりの焚火酒、楽しめたようで良かったです(*^^*)
やっぱり冬のハンモックって嵩張りますよね…冬のバックパックだとどうしてもタープで地べたになってしまう、車横着けだと快適ハンモックが出来るんですけどね(笑)ベーコンエッグ!いつも食べてるけど人のは特に美味しそうにみえます(笑)これより美味しいキャンプの朝食はありませんよね~♪
やっぱり冬のハンモックって嵩張りますよね…冬のバックパックだとどうしてもタープで地べたになってしまう、車横着けだと快適ハンモックが出来るんですけどね(笑)ベーコンエッグ!いつも食べてるけど人のは特に美味しそうにみえます(笑)これより美味しいキャンプの朝食はありませんよね~♪
Tomoさん、こんばんは。
寒い中での焚き火を堪能して、吊るし網の楽しさを知り
冬の吊るし寝の難しさを痛感しましたけど、
ジップロックじゃなくて素直にボンカレー辛口にすべきでした(笑)
アルミのレトルトならば穴が開かなかったのに(^^)
何回も家で練習してたので(^^)
シンプルに粗挽きコショウだけで今回は食べてみました。
次はイングリッシュマフィンで?(笑)
寒い中での焚き火を堪能して、吊るし網の楽しさを知り
冬の吊るし寝の難しさを痛感しましたけど、
ジップロックじゃなくて素直にボンカレー辛口にすべきでした(笑)
アルミのレトルトならば穴が開かなかったのに(^^)
何回も家で練習してたので(^^)
シンプルに粗挽きコショウだけで今回は食べてみました。
次はイングリッシュマフィンで?(笑)