秋冬ハンモックの防寒アイテム
Sep 3 , 2017
朝晩の空気がすっかり秋めいてきましたね。
平地でのハンモックも涼しく気持ち良い季節です。
夏でも、高地や涼しい渓谷などでは背中に寒さを感じますが、
それらを防止するアイテムとして、また冬用として
アンダーブランケットと言うモノがあります。
左から、秋冬用のブランケット、モンベルダウンマルチブランケット(新モノ)と
コンパクトなサーマレストのやつ

極寒の真冬にも対応するふかふかのダウンは高額なので、
今回、真ん中のマルチブランケットをハンモックに取り付けてみました。
まず一番簡単な防寒対策は、

お尻や背中部分にマットや毛布を敷いてですが、
体重がかかるのでロフトが潰れやすく、
何より寝ていてズレたりシワになって好きではありません。
このウレタンマットより小さく、お尻と背中部分だけでも十分に暖かい。
次に、

これはサーマレストのスラッカー ハンモック ウォーマー
体の熱を反射して暖かく過ごすことができます。
体の下を直接風が吹き抜けなくなるとかなり違うのと、
コンパクトで持ち歩きに便利です。
そして、今回試してみました

mont-bell(モンベル) ダウンマルチブランケット #5 バ-ントオレンジ
おそらく初モンベル??
装備のウルトラライト化を考えていたなかで、
特に、背中に圧が集中しやすいハンモック寝の場合は
袋状の寝袋はあまり意味がないように思えたのと、
ハンモックの乗降りの際に足だけ出せた方が便利なので
色々と探していた時に、
「達人のU.L.パッキングってどんな感じ?03
スリーピングバッグ&スリーピングパッド活用術」
⇨参考HP
非常に参考となるこの記事を見つけ購入しました。
実際にENO sub7ハンモックに装着

前後のマチがコードで絞れるのでカラビナに引っかかるだけ
後はショックコードやクリップで微調整すれば十分に機能しそうでした。
秋冬用アンダーブランケットはもう少し寒くなったら試してみます。
これから段々と肌寒くなり焚き火が恋しくなる季節です。
ハンモックに揺られながら焚き火鑑賞はいかがでしょうか?
平地でのハンモックも涼しく気持ち良い季節です。
夏でも、高地や涼しい渓谷などでは背中に寒さを感じますが、
それらを防止するアイテムとして、また冬用として
アンダーブランケットと言うモノがあります。
左から、秋冬用のブランケット、モンベルダウンマルチブランケット(新モノ)と
コンパクトなサーマレストのやつ

極寒の真冬にも対応するふかふかのダウンは高額なので、
今回、真ん中のマルチブランケットをハンモックに取り付けてみました。
まず一番簡単な防寒対策は、

お尻や背中部分にマットや毛布を敷いてですが、
体重がかかるのでロフトが潰れやすく、
何より寝ていてズレたりシワになって好きではありません。
このウレタンマットより小さく、お尻と背中部分だけでも十分に暖かい。
次に、

これはサーマレストのスラッカー ハンモック ウォーマー
体の熱を反射して暖かく過ごすことができます。
体の下を直接風が吹き抜けなくなるとかなり違うのと、
コンパクトで持ち歩きに便利です。
そして、今回試してみました

mont-bell(モンベル) ダウンマルチブランケット #5 バ-ントオレンジ
おそらく初モンベル??
装備のウルトラライト化を考えていたなかで、
特に、背中に圧が集中しやすいハンモック寝の場合は
袋状の寝袋はあまり意味がないように思えたのと、
ハンモックの乗降りの際に足だけ出せた方が便利なので
色々と探していた時に、
「達人のU.L.パッキングってどんな感じ?03
スリーピングバッグ&スリーピングパッド活用術」
⇨参考HP
非常に参考となるこの記事を見つけ購入しました。
実際にENO sub7ハンモックに装着

前後のマチがコードで絞れるのでカラビナに引っかかるだけ
後はショックコードやクリップで微調整すれば十分に機能しそうでした。
秋冬用アンダーブランケットはもう少し寒くなったら試してみます。
これから段々と肌寒くなり焚き火が恋しくなる季節です。
ハンモックに揺られながら焚き火鑑賞はいかがでしょうか?
2016/10/26
ハンモックは、このブログTOP画像にあるように夏の海辺というイメージがありますが、寒い冬であっても準備をすれば結構楽しむ事ができると思います。それが、アンダーブランケット(アンダーキルト)ダウンで暖かそうなENOのはお高いので、、、DD hammoks の物を入手しました。サイズ パックサイズ 2…
2016/11/16
我が家は3シーズン寝袋しか持っていません。 ⇒所有するシュラフ寒い時期に電源サイト利用ならほぼ問題ありませんでした!!ですが、新たな冬用ダウンシュラフも高価ですので今持っている寝袋にインナーシュラフとして使えるコンパクトなダウンシュラフをナンガ(NANGA) コンパクトDX120スリーシ…
コメント
SORAさん
おはようございます!
本編の写真に引っかかったのですが、左端のOnetiglisはダウンのモノでしょうか?
筋違いで申し訳ないですが、ぜひ使用感なぞをお教え願えれば…
よろしくお願いします。
おはようございます!
本編の写真に引っかかったのですが、左端のOnetiglisはダウンのモノでしょうか?
筋違いで申し訳ないですが、ぜひ使用感なぞをお教え願えれば…
よろしくお願いします。
一輪駆動さん、
私のは、昨年購入した化繊のモノです。
あまりにも収納サイズが大きくて
なんて言うのでしょうミノムシよりも枝豆?
包み込まれると言うよりも挟まれてる感じが強かったので
仮装着してお蔵入りになってしまったんです。
アンダーキルトは軽量で柔らかく保温性のある
ダウンを選ぶ方が良いのかな?
シュラフ選びと一緒で難しいですよね。
私のは、昨年購入した化繊のモノです。
あまりにも収納サイズが大きくて
なんて言うのでしょうミノムシよりも枝豆?
包み込まれると言うよりも挟まれてる感じが強かったので
仮装着してお蔵入りになってしまったんです。
アンダーキルトは軽量で柔らかく保温性のある
ダウンを選ぶ方が良いのかな?
シュラフ選びと一緒で難しいですよね。
SORAさん
教えてくださりありがとうございました。
知人はダウンと生地買って作っちゃえとけしかけるのですが、ワタクシミシンを使えなく…
ですので、今使っているOnetiglisの化繊より収納が小さくなる物を探してまして…。
するとダウンかな、と。
教えてくださりありがとうございました。
知人はダウンと生地買って作っちゃえとけしかけるのですが、ワタクシミシンを使えなく…
ですので、今使っているOnetiglisの化繊より収納が小さくなる物を探してまして…。
するとダウンかな、と。