Bivyに生命維持ボックスを(続・夏の工作)
Jul 29 , 2019
台風と夜中の嫌な地震で寝不足気味の日曜日
空調Bivyサックの構想を進化させ
ペルチェ素子を用いた空冷Bivyサックへ

内部に冷風を流すBOXユニットを作ってみた(^^)
知らない間に自己増殖をした??(笑)
小さな樹脂製のミリタリーボックス(^^)

今回の生命維持ユニット
一つはミニマムキッチンボックスで
もう一つは?????
ペルチェ素子ユニットの消費電力は12V駆動で60w程ですが
冷えが弱いので2台使う事にしました。
送風ファンは古いPCから抜き取って再利用

騒音も小さくタラコの膨らみもまずまずですね~
締め切った昼間の室内で(30℃以上)
空調ユニットを接続したBivyに入ってお昼寝
アングル的にナマケモノのお腹が写ってますが・・・(^-^)

スペースは極狭だけど膨らんだぶん余裕があり
送風を止めたら1分もしないで暑く感じるけど
2時間ほど中で過ごしたけどいい感じですね~
欲を言えば、もう少し冷え冷えにしたい♪
空冷を水冷式にすればもう少し冷えて無音に近づけるかもしれません。
ギリギリの風量でファンを選んだので

メッシュ部分を輪ゴムで調整してあります。
一番頭を悩ませた送風口の大きさと接続方法は

手に入れやすいペットボトルをナイフでカットして
洗濯排水や掃除機のホースも使ってみたのですが、
太さが足りず十分な風量を得られませんでした。
排熱はフタを開けて上部より逃がし

ボックス内部に冷却用のヒートシンクを
空気を取り込み

冷風を吹き出す

風量を増やすと冷えも弱くなり
そのへんの調節は必要ですね~、、、
ダブルで使って電力が増えてしまいましたが、
効率的に冷風を作り出せれば、ペルチェ一台ですませられるのですが、、、
また、4台ぐらい使えば車中をひやすぐらいには使えるかもしれません。

ボックス内部の断熱と結露の排水などは
もう少し使い込んで改良を加えて冷暖出来るようにしたいですね。
どちらにしても、
屋外で寝るというのは過酷な環境ですよね。
それでも苦労して一夜を明かす価値がキャンプの面白さなのかもしれません。
寝苦しい夜の対策は、
おうちでクーラーを効かせて寝るかのが一番ですけどね(^^♪
空調Bivyサックの構想を進化させ
ペルチェ素子を用いた空冷Bivyサックへ

内部に冷風を流すBOXユニットを作ってみた(^^)
知らない間に自己増殖をした??(笑)
小さな樹脂製のミリタリーボックス(^^)

今回の生命維持ユニット
一つはミニマムキッチンボックスで
もう一つは?????
ペルチェ素子ユニットの消費電力は12V駆動で60w程ですが
冷えが弱いので2台使う事にしました。
送風ファンは古いPCから抜き取って再利用

騒音も小さくタラコの膨らみもまずまずですね~
締め切った昼間の室内で(30℃以上)
空調ユニットを接続したBivyに入ってお昼寝
アングル的にナマケモノのお腹が写ってますが・・・(^-^)

スペースは極狭だけど膨らんだぶん余裕があり
送風を止めたら1分もしないで暑く感じるけど
2時間ほど中で過ごしたけどいい感じですね~
欲を言えば、もう少し冷え冷えにしたい♪
空冷を水冷式にすればもう少し冷えて無音に近づけるかもしれません。
ギリギリの風量でファンを選んだので

メッシュ部分を輪ゴムで調整してあります。
2019/01/16
荷物だらけのファミリーキャンプを卒業しどうしてもキャンプが捨てきれずソロキャンプへ流れる初めは、コンパクトな一人用道具を買ったりして自分なりのソロスタイルを模索していくやがて、ハンモックという比較的シンプルなスタイルとその魅力に落ち、、、コンパクトでシンプルを極めたキャンプスタイル…
一番頭を悩ませた送風口の大きさと接続方法は

手に入れやすいペットボトルをナイフでカットして
洗濯排水や掃除機のホースも使ってみたのですが、
太さが足りず十分な風量を得られませんでした。
排熱はフタを開けて上部より逃がし

ボックス内部に冷却用のヒートシンクを
空気を取り込み

冷風を吹き出す

風量を増やすと冷えも弱くなり
そのへんの調節は必要ですね~、、、
ダブルで使って電力が増えてしまいましたが、
効率的に冷風を作り出せれば、ペルチェ一台ですませられるのですが、、、
また、4台ぐらい使えば車中をひやすぐらいには使えるかもしれません。

ボックス内部の断熱と結露の排水などは
もう少し使い込んで改良を加えて冷暖出来るようにしたいですね。
どちらにしても、
屋外で寝るというのは過酷な環境ですよね。
それでも苦労して一夜を明かす価値がキャンプの面白さなのかもしれません。
寝苦しい夜の対策は、
おうちでクーラーを効かせて寝るかのが一番ですけどね(^^♪
コメント
こんばんは~!
凄い、プロトタイプとは言え、形になりましたね。 冷え冷えでなくても十分に使えそうですね。
先日のキャンプでは、ハンモックにもかかわらず、蒸し暑さを感じましたから、一部だけでも真似させて頂こうかな。
凄い、プロトタイプとは言え、形になりましたね。 冷え冷えでなくても十分に使えそうですね。
先日のキャンプでは、ハンモックにもかかわらず、蒸し暑さを感じましたから、一部だけでも真似させて頂こうかな。
凄い!伝次郎先生もビックリですね♪
夏のキャンプで涼しく過ごすのには標高を上げるしかないと思ってましたがこれなら太陽が沈めばかなり快適に過ごせそうですね~
夏のキャンプで涼しく過ごすのには標高を上げるしかないと思ってましたがこれなら太陽が沈めばかなり快適に過ごせそうですね~
うち。さん、こんばんは。
熱帯夜な毎日が始まりましたね~(汗)
夏は高地か水際は涼しいけど平地は大変ですよね。
電力の問題はあるものの、
狭い空間であるBivy内部の空調は普段のキャンプやハンモック泊など
上手く応用すれば涼しく過ごせるかもしれませんよね♪
次は、省電力な凍ったペットボトルで試してみます(^-^)
熱帯夜な毎日が始まりましたね~(汗)
夏は高地か水際は涼しいけど平地は大変ですよね。
電力の問題はあるものの、
狭い空間であるBivy内部の空調は普段のキャンプやハンモック泊など
上手く応用すれば涼しく過ごせるかもしれませんよね♪
次は、省電力な凍ったペットボトルで試してみます(^-^)
Tomoさん、こんばんは。
でんじろう先生の実験は面白いですよね。(笑)
科学の力でキャンプを楽しむのも楽しいかもしれませんね。
梅雨もやっと明けたので、太陽ままごとを再開しようと思っております。
でんじろう先生の実験は面白いですよね。(笑)
科学の力でキャンプを楽しむのも楽しいかもしれませんね。
梅雨もやっと明けたので、太陽ままごとを再開しようと思っております。
おはようございます
ペルチェ素子・・・久しぶりに名前を聞いた気がします
高校生依頼かな 笑
ミリタリーボックスは自己増殖しちゃったんですね
たまにある現象ですね^^
ペルチェ素子・・・久しぶりに名前を聞いた気がします
高校生依頼かな 笑
ミリタリーボックスは自己増殖しちゃったんですね
たまにある現象ですね^^
おはようございます。
よくスチロールボックスに保冷剤や氷を入れて簡易クーラーつくるのだとばっかり思った次第です。
よくスチロールボックスに保冷剤や氷を入れて簡易クーラーつくるのだとばっかり思った次第です。
hiro155さん、
ペルチェ素子をご存じでしたか(^-^)
部品安価でPCパーツを流用出来るので
狭い空間ならどうにか冷やせそうな感じでした。
ボックスは3分割しまして(汗)
もう一回分裂したら9コになっちゃいますよね。
ペルチェ素子をご存じでしたか(^-^)
部品安価でPCパーツを流用出来るので
狭い空間ならどうにか冷やせそうな感じでした。
ボックスは3分割しまして(汗)
もう一回分裂したら9コになっちゃいますよね。
solocamp-photoさん、
氷を入れて送風したり、気化熱を利用したファンは、
どうしても湿度を上げてしまうので熱中症が心配ですよね。
全国的に猛烈な暑さに襲われておりますが、
どこまで実用になるかチャレンジしてみようと思います(^-^)
氷を入れて送風したり、気化熱を利用したファンは、
どうしても湿度を上げてしまうので熱中症が心配ですよね。
全国的に猛烈な暑さに襲われておりますが、
どこまで実用になるかチャレンジしてみようと思います(^-^)
ども!
こういったモノ、妄想から設計、そして実現しちゃうところが凄いです。
SORAさんがペルチェ素子を二つにするなら、こちらは標高を500m上げるしかありません(^^;
こういったモノ、妄想から設計、そして実現しちゃうところが凄いです。
SORAさんがペルチェ素子を二つにするなら、こちらは標高を500m上げるしかありません(^^;
一輪駆動さん、こんばんは。
ペルチェ素子の冷却よりも、
気分的に500mの方が爽快な感じですよね!
省電力で富士山級の冷えが期待できる妙案があればだけど、、、
暑いなりにかき氷やそうめん、水羊羹や冷たいスイカとか
そうそう、冷えたビールが一番美味しく感じるのも
暑さがあるからいいんですよね(^-^)
ペルチェ素子の冷却よりも、
気分的に500mの方が爽快な感じですよね!
省電力で富士山級の冷えが期待できる妙案があればだけど、、、
暑いなりにかき氷やそうめん、水羊羹や冷たいスイカとか
そうそう、冷えたビールが一番美味しく感じるのも
暑さがあるからいいんですよね(^-^)