たためる電気調理ケトル
Feb 10 , 2021
屋根の下で、
電気な湯沸かしに没頭する日々を送っています(^-^)

これまで300wの壁を越えられずに
ちょこっと家電を使ってやってきましたけども
電源の進化によりその制限もなくなりつつあります。
コンパクトで持ち運びに便利な調理ケトルは
定格消費電力が600w

THANKO おひとりさま電気調理ケトル「やわらか鍋」
昨今のキャンプ人気では、
3000円もしなかったLEDランタンが9000円とか
単純なオイルランタンがビンテージ価格になっていたりと
驚いて眺めておりました。
しかし、キャンプで使えそうな家電というのは
まだまだ人気がなくて価格的には助かりますね。
強弱の2段切り替えで、
強では625w表示もEcoFlowのX-Boostテクノロジーにより
電圧を下げて600w以内で連続運転できます。


弱では250wほどに落とせるので
時間はかかるが、別の300wのポータブル電源でも動かせるのは助かる。
色々な調理ができそうなやわらか鍋

ゆで麺の湯切りの穴があったり

蒸し調理で中華まんやシュウマイなども
収納袋にコンパクトになりバッグにも入れやすい

欠点は、
加熱部と折り畳みシリコン鍋が一体なので
丸洗いが出来ない事です。
なので、
単純にお湯を沸かしたりしか試していませんが、
次はインスタント麺やキムチ鍋でも作ってみましょう♪
電気な湯沸かしに没頭する日々を送っています(^-^)

これまで300wの壁を越えられずに
ちょこっと家電を使ってやってきましたけども
電源の進化によりその制限もなくなりつつあります。
2020/02/11
バックパック&;ポケットサイズの電気ママゴトの次は、ステルスキャンプや旅先などで便利に使えるモノをそれが、ハック ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル Φ12cm ヨドバシさんにて、 お手頃 送料込1650円 →販売ページこれまでの電気クッカーと比べると軽量コンパクト冷めるのが早いので片付けもスムーズ…
コンパクトで持ち運びに便利な調理ケトルは
定格消費電力が600w

THANKO おひとりさま電気調理ケトル「やわらか鍋」
昨今のキャンプ人気では、
3000円もしなかったLEDランタンが9000円とか
単純なオイルランタンがビンテージ価格になっていたりと
驚いて眺めておりました。
しかし、キャンプで使えそうな家電というのは
まだまだ人気がなくて価格的には助かりますね。
強弱の2段切り替えで、
強では625w表示もEcoFlowのX-Boostテクノロジーにより
電圧を下げて600w以内で連続運転できます。


弱では250wほどに落とせるので
時間はかかるが、別の300wのポータブル電源でも動かせるのは助かる。
色々な調理ができそうなやわらか鍋

ゆで麺の湯切りの穴があったり

蒸し調理で中華まんやシュウマイなども
収納袋にコンパクトになりバッグにも入れやすい

欠点は、
加熱部と折り畳みシリコン鍋が一体なので
丸洗いが出来ない事です。
なので、
単純にお湯を沸かしたりしか試していませんが、
次はインスタント麺やキムチ鍋でも作ってみましょう♪
コメント
こんにちは。
たためるケトルとは、面白い道具ですね!
EcoFlow、私も検討しましたけど、
今は立ち止まっています。
バッテリー関係は日進月歩で、消耗品でもありますからね。
どこで思い切るか…
購入して使い倒さないと
使っていない「時間」がもったいないともいえます。
ただ、圧倒的に寿命などの基本性能の高い、
全固体電池が世界中で研究されてますから、
優柔不断になってしまって…
たためるケトルとは、面白い道具ですね!
EcoFlow、私も検討しましたけど、
今は立ち止まっています。
バッテリー関係は日進月歩で、消耗品でもありますからね。
どこで思い切るか…
購入して使い倒さないと
使っていない「時間」がもったいないともいえます。
ただ、圧倒的に寿命などの基本性能の高い、
全固体電池が世界中で研究されてますから、
優柔不断になってしまって…
eco2houseさん、こんにちは♪
シリコンの匂いがちょっとだけ気になるますが
コンパクトになるギミックって好きなんですよ(^-^)
確かにバッテリーの買い時は難しいですね~
ただこれまでのバッテリーとは明らかに進化したと思えたので
使える家電の幅も広がるので買ってみました。
全個体電池が出てくるのは勉強熱心ですね!
エネルギー密度や充電サイクルが飛躍的に伸びれば
石炭から石油へ変わったみたいな変革が起きるかもですよね。
いまの新世代とも言われる電源を使って
ぼちぼち楽しんでみます(^-^)
シリコンの匂いがちょっとだけ気になるますが
コンパクトになるギミックって好きなんですよ(^-^)
確かにバッテリーの買い時は難しいですね~
ただこれまでのバッテリーとは明らかに進化したと思えたので
使える家電の幅も広がるので買ってみました。
全個体電池が出てくるのは勉強熱心ですね!
エネルギー密度や充電サイクルが飛躍的に伸びれば
石炭から石油へ変わったみたいな変革が起きるかもですよね。
いまの新世代とも言われる電源を使って
ぼちぼち楽しんでみます(^-^)