ミニマムな車載冷凍冷蔵庫8L
Jul 2 , 2021
ポータブル電源の普及によって
車載冷凍冷蔵庫も以前より種類が増えましたね。
選定基準として容量で悩むかと思いますが、
どちらかと言えば自分はミニマム思考なので
日帰り中心で、クーラーBOXの保冷剤ストックとしてなら
コンプレッサー式でミニマムな容量のモノで十分では??

LOSRECAL ポータブル冷蔵庫 8L
容量によって本体サイズも様々で
8Lの容量は小さすぎと感じるかも知れませんが、

出来るだけ省スペースで必要最小限でと思っていまして
例えば、設定温度をマイナス20℃にして
保冷剤の保管や飲み物の急冷に使い

上蓋の裏には、
着脱が可能な保冷剤ケースもあるので
移動や持ち運びには

ミニマムなソフトクーラーで対応した方が
いまの行動パターンでは便利に使えるかと
コストパフォーマンスが良いのは20~30リットルですが、
牛乳パックや500mlペットがタテに入らないモノもあり
スペースが余っている時に缶ビールが倒れたりして
走行時に庫内で動いてカタカタと耳障りなんですよ。
それと、
冷凍で運びたいモノと凍らせたくないものを一つの庫内でと
過去に挑戦したけど良い結果は得られませんでした。
現在は、冷凍と冷蔵で2室に区分けされたタイプも出てきましたが
どうしても大容量な製品からになります。
大は小を兼ねるとも言えますが、
小さなモノが集まって大きな働きをすると言うのも
ミニマム思考な楽しみではないでしょうか。
車載冷凍冷蔵庫も以前より種類が増えましたね。
選定基準として容量で悩むかと思いますが、
どちらかと言えば自分はミニマム思考なので
日帰り中心で、クーラーBOXの保冷剤ストックとしてなら
コンプレッサー式でミニマムな容量のモノで十分では??

LOSRECAL ポータブル冷蔵庫 8L
容量によって本体サイズも様々で
8Lの容量は小さすぎと感じるかも知れませんが、

出来るだけ省スペースで必要最小限でと思っていまして
例えば、設定温度をマイナス20℃にして
保冷剤の保管や飲み物の急冷に使い

上蓋の裏には、
着脱が可能な保冷剤ケースもあるので
移動や持ち運びには

ミニマムなソフトクーラーで対応した方が
いまの行動パターンでは便利に使えるかと
コストパフォーマンスが良いのは20~30リットルですが、
牛乳パックや500mlペットがタテに入らないモノもあり
スペースが余っている時に缶ビールが倒れたりして
走行時に庫内で動いてカタカタと耳障りなんですよ。
それと、
冷凍で運びたいモノと凍らせたくないものを一つの庫内でと
過去に挑戦したけど良い結果は得られませんでした。
2020/11/20
車載冷蔵庫を使ってきていくつかの不満点もあったので改良をしました。ファミキャン時代には3way冷蔵庫を使ってましたが、さすがに大きくて、夏の冷蔵にも不安があったので数年前にコンプレッサー式の冷蔵庫を購入 500mlのボトルが縦に入らないので容量を増やしたけどそもそも一人では小さい方で…
現在は、冷凍と冷蔵で2室に区分けされたタイプも出てきましたが
どうしても大容量な製品からになります。
大は小を兼ねるとも言えますが、
小さなモノが集まって大きな働きをすると言うのも
ミニマム思考な楽しみではないでしょうか。

自分のはバッテリーが内臓されていないタイプだけど
取り替え可能なバッテリー内臓もあり
冷蔵庫ごと持ち運んでと考えている方はそちらが良いでしょう。
内臓されていないタイプでも、
取り替えバッテリーが安く単体で入手できれば、

装着スペースはあるのでグレードアップが出来そうです。
更に、内臓バッテリーの充電をソーラーパネルで補うように

12v電源とは別で12v~50v入力端子が用意されているのも面白い。
それとスマートフォンとBTで温度設定なども可能だけど
位置情報を要求されるのが怪しいから使っていません。
冷蔵庫専用のバッテリーとして

安定した12v出力が得られる216Whの外付けがありますので
こちらと組み合わせて使ってみましょう。
2021/05/14
キャンプやアウトドアでの必需品と言えば、食材やドリンクを冷やすクーラーボックスかと思いますがその種類や大きさも様々にありまして・・・・海外のオーバーランドな動画とかでは、スライド式のドデカイ冷蔵庫を積んでたりもしますが・・最近の自分の行動パターンは、コンビニ食メインのちょこっと遊び…
コメント
1泊のキャンプではあまり必要性は感じませんでしたが連泊の時にはあると絶対便利だなと感じました(笑)あとポータブル電源もあれば安心感が違うなって思います
そろそろ真面目に探そうかな~(笑)
そろそろ真面目に探そうかな~(笑)
こんばんは。
確かに小さな冷蔵庫とクーラーを
組み合わせて使うという発想はステキだと思いました。
ただ、ポタ電は、まさに日進月歩で、
私はつい後回しにしちゃっています。
災害用には、発電機を用意してはいるんですが…
確かに小さな冷蔵庫とクーラーを
組み合わせて使うという発想はステキだと思いました。
ただ、ポタ電は、まさに日進月歩で、
私はつい後回しにしちゃっています。
災害用には、発電機を用意してはいるんですが…
Tomoさん、こんにちは♪
キャンプでは食材を工夫すればソフトクーラーでもどうにかなるけど、
氷やアイスクリームなどをと快適性を求めると冷蔵庫に?
ポータブル電源の有難さは、冬の電気毛布というのが一番かと思いますが
夏の扇風機にも役立つかもですし、低電力の蚊取りマットも使えますでしょうか(^^)
キャンプでは食材を工夫すればソフトクーラーでもどうにかなるけど、
氷やアイスクリームなどをと快適性を求めると冷蔵庫に?
ポータブル電源の有難さは、冬の電気毛布というのが一番かと思いますが
夏の扇風機にも役立つかもですし、低電力の蚊取りマットも使えますでしょうか(^^)
eco2houseさん、こんにちは♪
どうせなら旅館にあるような
40Lの氷室があるのを買おうともしましたけど、
大きくて横開きで中身が飛び出しそうで止めました。
手持ちのクーラーを使うと考えれば、
これを保冷剤専用にするとか、
使う時だけ電力を使うコンパクト製氷機と組み合わせるのも??
夜間や持続性を考えると発電機を用意しておきたいけど、
大きさや、ガスボンベ、ガソリン式とか悩んで後回しです。
どうせなら旅館にあるような
40Lの氷室があるのを買おうともしましたけど、
大きくて横開きで中身が飛び出しそうで止めました。
手持ちのクーラーを使うと考えれば、
これを保冷剤専用にするとか、
使う時だけ電力を使うコンパクト製氷機と組み合わせるのも??
夜間や持続性を考えると発電機を用意しておきたいけど、
大きさや、ガスボンベ、ガソリン式とか悩んで後回しです。